積極的に使いたい弾道調整機能

近年は各社とも、ドライバーはじめウッド系クラブについている弾道調整機能、通称、「カチャカチャ」。しかし、使っていない方が大半のようです。しかし、使ってやることで、クラブ本来の性能を自分好みに変えてやるメリットがあります。試してみる価値はあると思います。

ドライバーの“カチャカチャ”使ってない人多すぎ!? シングルさんがそっと教える、上手い人たちの「使い方」 - みんなのゴルフダイジェスト
すっかり一般的になったドライバーのネックの調整機能、通称「カチャカチャ」や、可変式ウェート。弾道を調整できるが売り文句だが、どうやら一般ゴルファーの利用率は低調のよう。「それは本当にもったいない」という関東在住匿名5下シングル氏に、“上手い人たちの使い方”を聞いた。

弾道調整機能の目的と必要性

もちろん、そのクラブ自体が気に入ったから、購入に至ったと思います。
弾道調整機能を使わなくても、思い通りの球が打てるようであれば問題ありません。
しかし、そうでない場合、カチャカチャは役に立つのです。
前提として、標準ポジションでも、それなりに打てる技術は必要です。
それでも、もう少し球を上げたいとか、曲がりをコントロールしたいというときに効果を発揮します。

タイトリストクラブの弾道調整機能

自分は、ドライバーとフェアウェイウッドはタイトリストを使っています。
ロフト角とライ角を変更することができます。
タイトリストのスーパーフィット、パフォーマンスガイドはこちらです。
標準のポジションはA1なので、ここが出発点となります。

弾道調整の具体的な方法

ポジションの変え方は、簡単で、ネック部分のネジをレンチで緩めてやるだけです。

 

それから、ガイドに従って、付属のレンチでポジションを変えてやります。
タイトリストの場合、ロフト角、ライ角とも、標準から2段階が調整可能です。
ここで、抑えておきたいポイントが2つです。

 

1;ロフト角から変える
2:極端なポジションから変える

 

ロフト角から変える理由は、球の高さはもちろん、つかまり具合に大きく影響が出るからです。
ですから、高さを出したい場合は、A1からA4に変えて見る。
次に、スライスやフックの度合いを調整するために、ライ角を微調整すると良いと思います。
あとは、打ってみながら、しっくりくるポジションを探してやります。
どうしても、少ない方から合わせがちですが、極端な方から変えた方が分かりやすいです。

TSi3ドライバーのスーパーフィッティング

自分のドライバーは、TSi3です。
標準のポジションはA1ですが、元々、球がつかまりにくく、上がりづらいドライバーです。
そのため、調整をして、B3に落ち着きました。
自分のように、ヘッドスピードが41m/sくらいのプレイヤーには合っていると思います。

 

スーパーフィットのCGトラックの調整

TSi3ドライバーから、ヘッドの後方にもウエイトがつきました。
これも、標準から2段階づつ、スライス、フックの調整ができます。
持ち球がフェードな自分ですが、若干、つかまえたいために、これも調整。
1段階つかまる方向、H1にウェイトポジションを変えています。

 

フェアウェイウッドの弾道調整

ちなみに、フェアウェイウッドも、セッティングの変更が同様にできます。
自分のウッドは、915Fシリーズなのですが、3番、5番、7番を使っています。
3番と5番は標準のA1ポジションですが、7番のみ変更しています。

 

C4ポジションにしているので、ロフト角を0.75度上げ、21.75度に。
つかまり過ぎを防ぐために、ライ角は、0.75度フラットにしています。
キャリー185ヤード計算のクラブですので、上げて止めたいセッティングです。

弾道調整は、効果あり

使ってみると分かるのですが、効果はあります。
TSi3ドライバーで言えば、A1ポジションだと、低いフェードしか出ません。
それがポジション変更で、中弾道のストレート目になりました。
また、7番ウッドは高さも出て、止められるようになりました。

標準から触ったこともない方、試してみる価値はあると思います。

コメント