100切り【練習編】ゴルフの入り口 グリップとアドレスだけはしっかりやりたい 自分の周りには、自己流でゴルフを覚えた人が多数です。年配の人は、「見て真似しろ」、若い人は、YouTubeでゴルフスイングを覚える人も多いかと思います。自分も自己流ですが、何しろ、グリップとアドレスだけは、基礎をしっかりやることが大切だと思います。 2022.04.14 0100切り【練習編】
成れます!シングル20ヤード以内がスコアメイクのコツ シングルプレイヤーになる、70台を出すことを考えた場合でもパーオン率は40%前後だと思います。逆に考えると、20ヤード以内から、いかに寄せられるのかが勝負。練習量が少なくても成功する確率が高い技を身につけることが、スコアメイクへの一歩となると思います。 2022.03.23 0成れます!シングル
100切り【実践編】100切りにはコツがある 先日のラウンドは、自分以外、70代の方、3人とのプレーでした。しかし、皆さん、大過なく、90台でラウンドされました。飛距離は出ない、それでも100は切れるコツと技術は安定しています。どうしても100切りに悩まれている方のご参考になれば幸いです。 2022.03.16 0100切り【実践編】
座和のラウンドレポートラウンドレポート 東濃カントリー倶楽部【2022R3】 2022年もようやく春の陽気になり、ご近所さんに誘われてのラウンド。コースは前回も初めてながらリモコン係を任された、東農カントリークラブ。人生の諸先輩方はゴールドティーから、自分だけレギュラーティーからのラウンドは、前回の経験も踏まえ久し振りに良いスコアでした。 2022.03.12 0座和のラウンドレポート
勘違いあるある勘違いあるある ヒールアップ ゴルフを始めた頃、思い返すと自己流の自分は完全に手打ちでしたね。そこで先輩から指摘されたのは、左足をヒールアップしてはいけないということ。しかし、ボディーターンのスイングができていれば、年齢や体の硬さに応じて、適度なヒールアップはアリだと思います。 2022.01.20 0勘違いあるある
座和のラウンドレポート座和 2021年のゴルフ振り返り 今年は遠く離れた県に引っ越しというイベントがありました。関東から東海へ。ラウンドしたコースも、林間コース主体から、丘陵、山岳コース主体に変わりました。月に1回ほどのプレーなので、引っ越し後のスコアメイクに苦しんだ1年でしたね。 2021.12.28 0座和のラウンドレポート
100切り【実践編】月イチゴルファー ボール位置の決め方 ゴルフのスイングは上級者やプロでさえ、厳密には日替わりになります。ましてや、アマチュアゴルファーであればなおさらのことです。実際のラウンドで、スイングの修正は難しい。チェックする項目は、グリップやアドレス、そして、ボールの位置です。 2021.12.27 0100切り【実践編】
100切り【実践編】月イチゴルファー 冬芝からのアプローチおすすめ3選 月イチゴルファーであれば、なかなかアプローチの練習量は限られると思います。ましてや冬になると芝も枯れて薄くなっています。ザックリやトップは避けたいところ。練習をそれほど必要としないアプローチを3つご紹介します。 2021.12.22 0100切り【実践編】
100切り【実践編】月イチゴルファー フェアウェイバンカーからの脱出方法 スコア100切り前後、ラウンドも月に1回というゴルファーはコース特有の状況に苦労することも多いです。フェアウェイバンカーもその1つですね。脱出する打ち方や、判断する基準、目標とするショットをご紹介します。 2021.12.19 0100切り【実践編】
成れます!シングルパーオン率を高める 適正な弾道 初心者の頃は、「飛ばしたい」と思うものです。しかし、上級を狙うためには、パーオン率を高めることも大切です。その際に大事になるのが、グリーンを狙うショット。キャリーと弾道を安定させて、適正な球筋でグリーンをキャッチしたいものです。 2021.12.15 0成れます!シングル
座和のラウンドレポートラウンドレポート 東濃カントリー倶楽部【2021R12】 2021年最後のラウンドは、ご近所さんに誘われ、東濃カントリークラブへ。1人だけレギュラーティー。あとの3人はゴールドティーからという初体験でした。短いコースですが、グリーンの硬さと傾斜でスコアメイクに苦労しました。 2021.12.11 0座和のラウンドレポート