大変失礼ですが、100切りに悩んでいる方でアプローチが得意という方は少ない。
というのも、パッティングも含めて、ショートゲームでスコアを崩してしまうからですね。
・・・グリーン周りでざっくりやトップしてしまうパターンです。
あとは、ドライバーの飛距離不足や、スライスをはじめとする曲がりですか。
実は手っとり早く改善できるのが、アプローチなのです。
アプローチのアドレスちゃんとしていますか?
上手い人とそうでない人の差は、アドレスの段階ですぐに分かります。
・・・アドレスに入る前のルーティーンで既に分かるのですけどね。
さて、アプローチのアドレスです。
不安な人は、「なんとなく真ん中くらい」に立っているようなパターンが多いです。
極端な例だと、ドライバーをはじめとするショットのように右足体重だったりします。
しかし、アプローチのアドレスは考え方が全く違います。
なぜ、アプローチのアドレスは違うのか?
少し考えてください。
ドライバーは飛ばすクラブで、ウェッジは必要な距離以上に飛ばさないクラブですよね?
そして、ドライバーはティーアップした状態で、アプローチは芝または埋まった状態です。
そうなると、クラブの入射角が同じでは正しくないということになりますよね。
正しいアプローチのアドレス
極端な例で言えば、ドライバーは左右で50対50、もしくは若干、右体重です。
これは、ティーアップした球を打つということから理屈に合っています。
ドラコンの安楽プロは、上に振るというイメージを言います。
逆にアプローチでは、100%近くを左足体重で構えます。
そりゃ、そうですよね。飛び過ぎてしまうと困るわけですから。
極論を言えば、右足を浮かせて、左足1本でも、それなりの球が打てます。
ですから、アプローチのアドレスは、左足体重が基本なのです。
右足体重の弊害
右足体重で飛ばない球を打とうとすると、どうなるでしょう?
これはどうしても、手先で操作するということになってしまいます。
そうなると、加減が難しいですし、何しろ再現性に期待はできません。
結果として、ざっくりやトップが出てしまうことになるのです。
体重移動は最小限 でもフォローをしっかり出す
手で打たないということは、体でしっかり打つということです。
テークバックは小さいのですから、手打ちをしないとなると、ボディーターンをします。
これも極端にする必要性はありません。
フォローでしっかりと目標方向に向いて、クラブフェースを上げないイメージです。
参考になる、河本結さんのレッスン動画
バランス強化にもなる片足打ちドリル
まつしま。さんが実践している片足打ちドリルも役に立ちます。

コメント