スコアメイクとメンタルコントロール

ミスショットも減り、スイングもある程度出来た。
それでもスコアでなかなか100が切れないと言う方、自分は、ここぞというときのプレッシャーに弱いと思っている方が多いように思います。
本番のラウンドで、どういったメンタルを持ち、コントロールしていくのでしょうか?

スポンサードリンク

メンタルコントロールのコツ

コツと言っても、人それぞれです。
自己流ゴルファーでシングルプレイヤーになった、自分なりの方法を書いていきます。

メンタルだけをコントロールするのではない

ゴルフについて言えば、メンタルだけをコントロールする場合は無いと思います。
皆さんがプレッシャーを感じるのはいつですか?
決めたいと思う、ショットやパッティングのときですよね?
つまり、運動と心持ちはセットになっているということです。

当たり前ですが、出来るだけいつも通りのスイングをする、または、一定の頻度以上で同じショットが打てるというのが基本ということになります。


逆に言えば、スイング自体が安定しない初心者の場合は、コントロールするメンタルは少し違ってきますので、別の機会にします。

100切りラウンドへのメンタルコントロール

100切りへのメンタルコントロール、これは一番ニーズが多いかもしれません。
それだけ、自分のショットに自信と不安が混在しているから、なおさらですよね。
・・・上手く打てるときと、そうでないときが半々くらいの感じです。
自分が大切にしているのは、目の前の球に集中するです。

何だ、当たり前じゃないかと思われるかも知れません。
もう少し深堀して例えるとこんな感じです。

ティーショットの考え方

まずは、風とホールレイアウトを確認し番手を選択します。
そして、狙い場所と弾道をイメージします。
次に、イメージのまま素振りし、ルーティーンに入る。
あとは、リズム、タイミング、バランスだけを意識して振るです。

そうは言っても、イメージが出ないとか、素振りで違和感があるってときもありますよね。
それでも、パスって訳にはいかないので、安全策で打つことが多いです。

そこで、結構、大切に思っていることが2点あります。それは、

1:スイングのことは、なるべく考えない。
2:スコアのことは考えないです。

既に、この2つは自然とそうなっているので、今では意識せずスイングできます。
正直、アマチュアなのですから、良い意味で、イメージ通りの球が打てる確率は低いのです。
それを受け入れながら、ミスしても、このくらいという感じを持ちたいです。

グリーンを狙うショットの考え方

ここは、ターゲットがより絞られます。
例えば、100ヤードと言っても、100切りレベルの方は、結構、グリーンオンしません。
それでも、現状、そうなのですから、仕方ないことです。
特にライや傾斜など、練習場とは違う難しさが出ているので、簡単では無いです。

多少のミスがあって乗らなくても、それはそれと考えて、受け入れる。
逆に、最高を求めないで、OKの自分基準を決めることが大切だと思います。
悔しいと思うより、次のショットに頭を切り替えた方が、よほど良いです。

パッティングの考え方

パッティングは結果がすぐに出ますよね。
簡単に言えば、入ると入らないしかないですから。
それでも自分は、ここも切り分けて考えています。

どういったことかと言えば、決めたラインと強さで打ち出せればOKというものです。
それで入らなくても、それは自分が決めてやったことなので、OKなのです。

スコアを追う者はスコアに泣く

偉そうな話ですが、狙ってバーディーとかパーを取るって難しいと思うのです。
それが出来れば、プロまたは、それに近い腕前ということですよね。

アマチュアなのですから、スコアはあくまで結果の数字でしかありません。
スコアから逆算して、ここは何打で上がるとかは、逆に難しいと思います。

スコアメイクのためのメンタルコントロールのコツ。
それは、逆説的ですけど、スコアを考えないことだと思います。
ラウンド中は、スコア以外に考えなければならないことは多いのです。

ただ1つ言えるのは、発展途上だと、ミスの傾向と言うのがあります。
・・・私もあります。

どこでどのようなミスが出たかだけをメモしておく。
それを後日の練習で、克服できるようにすれば良いと思います。
ラウンド中に反省しても、経験上あまり良いことはありません。

どちらにしろ、楽しくラウンドすることが1番だと思いません?

参考にしていただきたいカテゴリー

その他、こういったレッスンもどきの記事は、「自力で100切り」「成れます!シングル」のカテゴリーに入れてあります。
PCで見る方は、タイトルロゴ下のヘッダーから、スマホの方は、左下のメニューからカテゴリーが選択できますので、併せて読んでいただけると幸いです。

コメント